北海道新幹線延伸「過疎地に作っても無駄」の間違い
(Wikipedia) 札幌への延伸工事が進められている北海道新幹線。しかし2016年の新函館北斗駅暫定開業当時から、税金の無駄だという批判もある。それが「過疎地に作っても無駄だ」というものだ。 もちろん沿線が過疎地なのは事実である。新函館北斗~札幌間の200km以上の間にある「市」は北斗市と小樽市、終点の札幌市のみ。北斗市は4万都市、小樽市は10万都市でしかない。長年盛岡止まりだった東北新幹線を北に延長し続けた際は、その沿線は盛岡、八戸、青森、ライナーでの接続となる函館と、人口20万規模の自治体が一定間隔あったが、函館の先にはもう中堅都市はないのである。よって 沿線に主要な都市がなければ新幹線には誰も乗らないので税金の無駄として大失敗する というのが批判者の発想だ。 しかしこれは間違いである。こういった批判をする人は、新幹線に対する認識が昔の時代で止まっているのである。 現代の新幹線に重要なのは大都市間の輸送需要 昭和の時代に開業した新幹線は、基本的に既存の在来線にべったり並走した線形をとっており、特急停車駅がそのまま採用される形で、当地の自治体の代表駅や乗り換え路線のある駅が新幹線駅となっている。そして地理的制約でどうしても線路が伸ばせない場合だけ既存の在来線と離れた場所を走って新駅が設置される。 しかし平成以降の新幹線はそうではない。北陸新幹線の場合、2015年の金沢開業時にそれまで上越市内の乗り換えターミナルだった直江津駅でなく農村地帯の小さな駅にすぎなかった上越妙高駅(旧称・脇野田駅)を停車駅に採用している。東北新幹線を八戸から新青森まで延ばした際も、三沢や野辺地といった主な都市や乗り換え拠点を一切無視し、内陸側を迂回するように七戸十和田駅だけが途中駅として開業している。 なぜこういう風になっているかというと、路線全体で見た最短ルートを走るからだ。北海道新幹線が函館駅に乗り入れず隣町の北斗市に新駅が作られたのも札幌までの最短距離に近づけるためである。そのため、既存路線と無視した場所を走ることが多くなり、新青森駅のように県庁所在地であってももとの代表駅ではなく新駅が採用されるようになっている。 平成以降の新幹線は大都市輸送が主な収入源だ。東海道・山陽新幹線は1992年に最速達の「のぞみ」が設定され、首都圏と名古屋・大阪・福岡の4...