北陸新幹線延伸は「東小浜で打ち止め」でもいい
(Wiki) 先日福井県の敦賀駅まで延伸開業した北陸新幹線。しかしその先のめどは全く立っていない。時の愚かな政権が現実的な米原ルート案を蹴って 絶対不可能な小浜・京都ルートでの決定をごり押ししたため だ。 しかしこの国のことだから、政権交代でも起きない限りはどんなに間違った荒唐無稽でも決まったものは仕方ないと固執する可能性は高い。かつての戦艦大和や今やっている辺野古新基地建設なんかもそうだ。すると 米原ルート派をあきらめさせるために作れるところには手をかける可能性 は大いにある。 その場合、京都の山岳地帯や地下を突っ切るトンネルは論外にしても、敦賀の次の駅である小浜線の東小浜駅(画像)までの延伸は可能だろう。この沿線は開業済みの福井県内区間と同じような地形の農村地帯が続き用地買収はもちろん技術的な問題もない。距離も短いので工期だって短く済むだろう。 そうすると次に北陸新幹線に考えられるのは、「東小浜で永久に打ち止め」という末路である。東小浜から先の線路は現実の壁にぶつかってしまったので伸ばすことはできないが、米原ルート潰しをすることには成功することはできる。この国には十分ありうることだ。 小浜線が廃線危機から一転、丹後~東京の最速ルートに (Wiki) 敦賀終着の現状以上に中途半端すぎるだろう。しかし、仮にそうなっても悪いことだけではない。まず小浜線が新幹線接続路線となって廃線危機を免れることになる。 小浜線は敦賀から小浜を経由して京都府の東舞鶴駅まで結ぶ路線である。しかし利用実態は地域輸送のみに特化しており、沿線環境は典型的な過疎地。JR西日本屈指の赤字路線として有名で存廃が危ぶまれ続けている。だがもし東小浜駅に新幹線が来れば、東小浜駅で下車した客が沿線や丹後地方に至るために小浜線に乗るようになるわけである。 現状、東舞鶴~東京間は京都乗り換えで東海道新幹線を利用して4時間前後かかる。一方、北陸新幹線で敦賀~東京間が最速3時間8分。敦賀~東小浜間が10分程度とし、あとは東舞鶴までノンストップの新幹線リレー号を走らせれば全行程を4時間以内に収め、現行より早くすることはじゅうぶん可能だ。東小浜~東舞鶴の走行距離は敦賀~長浜間に相当し、特急「しらさぎ」なら27分で結べる。 ちなみに敦賀止まりの現状でも 今年秋から敦賀発城崎温泉行きの観光特急 が走ることを...