なぜ山形には何もないのか
(Wikipedia) 「何もない田舎」というと東北地方をイメージする人が多い。昭和の時代なら、ドラマやコントに出てくる女中が東北弁を話していたり「俺ら東京さ行くだ」という曲がヒットソングになったり露骨にバカにされたものであった。そういうことが東北地方出身の両親は子どもの頃コンプレックスだったという。 理由は様々あるが、関東に隣接する地方でありながらあまり産業化されておらず過疎地が目立つこと、積雪寒冷地で寒村的なイメージがあること、邪馬台国や朝廷があった西日本と比べても歴史が短く 中央から征服され続け「白河以北一山百文」と蔑視されてきたこと などが複合して現状に至っているのだろう。 その東北地方で最も何もない県はどこかというと私は山形県だと即答できる。考えてほしい。6県のうち山形だけイメージが浮かばない。東北でユネスコ世界遺産といえば岩手なら平泉、秋田や青森にまたがる白神山地や縄文遺跡群があるが、山形には世界遺産がない。それどころか重伝建すら東北地方で唯一県内に1つもない。となりの秋田県なら角館武家屋敷群、福島なら茅葺屋根の宿場町がそのまま残る大内宿が有名だが、山形で突出した観光地はない。 ネット上では「東の山形、西の佐賀」という言葉さえ見かける。日本で最も旅行する価値がなにもない県がどこかというという時に山形県か佐賀県が浮かぶということだ。しかし私から言わせれば、昔お笑い芸人が何もない「佐賀県」を馬鹿にした曲が大ヒットしたことがあっただけ佐賀の方がまだマシではないかとさえ思うのだ。 先述した歴史背景もあり、東北地方じたいが名所・名物がただでさえ弱い。しかしその中でも山形県の何もなさが目立つのは事実である。有力企業もないので出張需要も少なく、東北新幹線・自動車道沿線のように素通りされることすらもない。多くの人は山形の地を一度も訪れることなく死んでいくのである。 なぜそうなってしまうのか。私はそれは山形県の特殊な地域柄があるからだと考える。 「1つの山形」になれないワケ 今ある全国の県は明治の廃藩置県によって江戸時代の藩の継承として設置されたものである。東北の場合、宮城県ならもちろん伊達藩、青森なら津軽藩、福島といえば東北戦争の悲劇のあった会津藩という風に、県の広範囲に大きな影響を与えた前身となる藩が存在する。しかし山形にはそれが浮かばない。...